糖尿病は、血糖値(血液中のブドウ糖の量)が高い状態が続く病気です。血糖値は膵臓から分泌されるインスリンと呼ばれるホルモンの働きで、通常は一定に保たれていますが、インスリン量が少ない、あるいはほとんど出なくなってしまったり、インスリンは出ていても効きが悪くなることで血糖値が高くなり、糖尿病になります。
糖尿病はかなり重症にならないと自覚症状があらわれにくく、適切な治療を行わないまま高血糖が長く続くと、全身の血管が傷んで手足の感覚障害や視力障害、腎機能低下を招いたり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、足壊疽などを引き起こすこともあります。これに加えて、高血糖により免疫力が低下して感染症に罹りやすくなります。
当院では、糖尿病眼科、腎臓内科、循環器内科を併設しており、必要時には同日に受診していただくことが可能です。また、糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師による生活指導・予防的フットケア、管理栄養士による栄養相談や食事指導も行っております。各専門科の連携および各職種の連携によるチーム医療で、患者様を総合的にサポートし、より良い医療を提供できるよう努めてまいります。
糖尿病のない人と変わらない健康的な生活を保つためにも、適切な治療を継続して良好な血糖コントロールを保つことが重要です。そのお役に立てるようスタッフ一同、力を合わせて診療を行っております。
糖尿病内科で扱う主な症状
このようなことや症状がある方はご相談ください。
- 健康診断などで「血糖値やHbA1cが高い」と指摘された
- のどが渇く
- 尿の回数や量が増えた
- 体重が急に増加、または減少した
- 疲れやすくなった
- 手足がしびれる
- 皮膚にできものができやすい
- 傷が治りにくい
- 視力が落ちてきた等、目の症状がある
ご紹介した症状は一例になります。その他にも、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。
糖尿病について
糖尿病は、1型、2型、その他の特定の機序、疾患によるもの、妊娠糖尿病に分類されています。
1型糖尿病
インスリンを作っている膵ランゲルハンス島のβ細胞が破壊されてインスリンが分泌されなくなって発症します。小児~思春期に多いものの中高年でも認められます。家系内の糖尿病は2型より少なく、肥満とは関係ありません。生涯を通してインスリン治療が必要になります。
2型糖尿病
日本人の糖尿病の大部分を占め、インスリン分泌低下や効きが悪くなるような遺伝要因に、過食(特に高脂肪食)、運動不足、肥満、ストレスなどの環境要因および加齢が加わり発症します。食事療法、運動療法を基本として、必要に応じて薬物療法を行います。
その他の特定の機序、疾患によるもの
膵癌、慢性膵炎などの膵疾患や、内分泌疾患、肝疾患、薬剤や化学物質によるもの、感染症などを原因として発症します。原因となっている疾患の治療を行いながら、糖尿病治療を状況に応じて考慮します。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めて発見された糖代謝異常です。妊娠中は胎盤よりインスリンが効きにくくなるホルモンが分泌されるため、高血糖になりやすくなります。血糖上昇の程度が軽くても母児に大きな影響を及ぼすことがあり、注意が必要です。将来、糖尿病を発症する危険が大きくなります。
糖尿病に関する検査
当院で行うことができる糖尿病に関する検査は、以下の通りです。診察に基づいて適切な検査を行い、診断・治療を行っていきます。
血液検査
- 血糖値
- 糖血液中のブドウ糖濃度を測定します。
- HbA1c
- 糖過去1-2か月間の血糖値の状態を反映します。
- 経口ブドウ糖負荷試験
- 糖尿病の疑いがある場合の精密検査です。空腹時に一定のブドウ糖が含まれた飲み物を飲んで、摂取前後の血糖値の変化を調べます。
合併症に関する検査
神経障害を調べる検査
- 腱反射
- 打腱器を使って、感覚神経の機能低下を調べる検査です。
- モノフィラメント検査
- プラスチックで作られた細い棒状のもので軽く触り、感覚があるか調べる検査です。
- 振動覚
- 音叉を使って深部感覚障害を調べる検査です。
- CVR-R
(心拍変動測定) - 自律神経障害の検査で、心電図をとって心拍の間隔を調べて、変動の幅が小さくなっていないか調べます。
網膜症を調べる検査
- 視力検査
- 視力の測定を行います。
- 眼底検査
- 瞳を通して眼底を撮影、または直接観察し、血管・網膜・視神経に異常がないか調べます。
- 光干渉断層撮影
(OCT) - 網膜・視神経繊維層の断層画像を撮影します。
- OCTアンギオグラフィー
- 造影剤を使用せず、網膜血管の撮影を行います。
糖尿病眼科についてはこちら
腎症を調べる検査
- 尿蛋白
- 腎臓の機能に異常があると尿中に排泄されます。(病的なものとは別に生理的蛋白尿もあります)
- 尿中微量アルブミン
- 腎機能障害を早期に発見するための検査です。糖尿病腎症の進行の程度を分類する時の基準項目となっています。
- eGFR
- 腎機能を評価するための指標です。
動脈硬化の検査
- CAVI
(心臓足首血管指数) - 仰向けに寝た状態で、両腕と両足首に血圧計を巻いて調べます。脈の伝わる速度を測定し、動脈硬化の程度を調べます。
- ABI
(下腿-上腕血圧比) - CAVIと同時に行う検査で、足の血管の詰まり具合を調べます。
- 頸動脈エコー
- 頸動脈の内膜中膜壁の厚みを測定して動脈硬化の程度を調べる検査です。
このほかにも、心電図、胸部レントゲン、ホルター心電図、腹部エコー、心エコーなどの検査を、必要に応じて行うことができます。
糖尿病の治療について
糖尿病治療の目標は、血糖、血圧、脂質を上手にコントロールして合併症の進展を防止し、健康な人と変わらない日常生活の質を維持することです。
糖尿病治療の基本は、食事療法や運動療法ですが、これらで十分な効果が得られない場合には薬物療法を行います。
糖尿病の治療について
糖尿病合併症について
糖尿病は自覚症状があらわれにくいため、血糖コントロールが悪い状態を長く放置すると全身の血管が傷つき、その血管とつながっている臓器が影響を受けて様々な障害が起こってきます。
数年から数十年の経過でゆっくり起きる合併症には最小血管症、大血管症があります。
糖尿病合併症について
フリースタイルリブレについて
新宿石川クリニック外来診療では、2022年2月より間歇スキャン式持続血糖測定器「Free Styleリブレ」が導入されています。
フリースタイルリブレについて
担当医スケジュール
午前 | 午後 | |
---|---|---|
受付時間 | 8:30~16:30(随時受付しております) | |
診療時間 | 9:00~12:00 | 13:00~17:00 |
※土曜午後・日曜・祝日は休診です。
※学会等により休診になる場合もありますので、「お知らせ」ページにてご確認ください。
※一部診療時間が異なる担当医師・診療科目があります。「担当医スケジュール」でご確認ください。
※予約優先です。ご予約は受付電話(03-3340-1751)にて承っております。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 三浦 哲翁 |
哲翁 馬場園❖ |
三浦 佐中◇ |
三浦 丸山□ |
哲翁 尾形 |
三浦 勝盛▲ |
午後 | 三浦 哲翁 |
哲翁 馬場園❖ |
三浦 佐中◇ |
三浦 | 哲翁 | ー |
◇佐中医師:第5水曜は休診
□丸山医師:第2・第5木曜は休診
▲勝盛医師:第1・第4土曜のみ診察
❖馬場園医師:診察日につきましてはお問い合わせください
医師のご紹介
副院長 兼 糖尿病・生活習慣病センター長
三浦 順子
糖尿病内科・内科
- 略歴
- 昭和60年3月 東京慈恵会医科大学医学部 卒業
昭和62年4月 東京慈恵会医科大学 第三内科学教室(現 糖尿病・代謝・内分泌内科)入室
平成3年7月 社会保険新宿健診センター(現 新宿健診プラザ)
平成25年1月 新宿石川クリニック
平成27年1月 新宿石川クリニック 副院長 就任
- 専門分野
- 糖尿病、生活習慣病
- 資格・学会等
- 日本医師会認定産業医
日本糖尿病協会糖尿病認定医
哲翁 たまき
糖尿病内科・内科
- 略歴
- 平成1年3月 東京女子医科大学医学部 卒業
平成1年4月 東京女子医科大学病院 内分泌内科 入局
平成5年3月 東京女子医科大学医学部大学院 卒業
平成5年4月 東京女子医科大学 糖尿病センター(現 糖尿病・代謝内科)助手
平成21年4月 東京女子医科大学 糖尿病センター(現 糖尿病・代謝内科)非常勤講師
平成25年1月 新宿恒心クリニック(現 新宿石川クリニック)
- 専門分野
- 糖尿病内科
- 資格・学会等
- 日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本糖尿病学会評議員
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本医師会認定産業医
厚生労働省認定難病指定医
馬場園 哲也
糖尿病内科
- 略歴
- 昭和58年3月 広島大学医学部医学科 卒業
昭和58年5月 東京女子医科大学内科学(第三)講座入局
平成 7年 7月~平成9年12月 カナダトロント大学留学
平成29年4月 東京女子医科大学内科学(第三)講座 教授・講座主任
令和 6年 3月 同 定年退職
令和 6年 4月 新宿石川クリニック
- 専門分野
- 糖尿病
- 資格・学会等
- 日本内科学会:認定内科医
日本糖尿病学会:前理事,関東甲信越支部学術評議員,糖尿病専門医,指導医
日本糖尿病合併症学会:評議員
日本腎臓学会:功労会員
日本膵・膵島移植学会:理事,膵島移植適応検討委員会委員
日本糖尿病性腎症研究会:世話人
日本糖尿病協会:倫理委員会委員長
東京都身体障害者福祉法指定医(腎臓機能障害)
佐中 眞由美
糖尿病内科
- 専門分野
- 糖尿病内科
- 資格・学会等
- 日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本糖尿病学会功労評議員
日本糖尿病・妊娠学会名誉会員
日本内科学会認定内科医
丸山 聡子
糖尿病内科
- 専門分野
- 糖尿病内科
- 資格・学会等
- 日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本透析医学会認定医
尾形 真規子
糖尿病内科
- 専門分野
- 糖尿病内科
- 資格・学会等
- 日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本糖尿病学会評議員
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本内分泌学会評議員
日本病態栄養学会病態栄養専門医
日本病態栄養学会評議員
日本骨粗鬆症学会認定医
日本医師会認定産業医
勝盛 弘三
糖尿病内科
- 専門分野
- 糖尿病、生活習慣病
- 資格・学会等
- 日本糖尿病学会専門医
日本糖尿病学会研修指導医
日本糖尿病学会 内分泌代謝・糖尿病内科領域 専門研修指導医
日本糖尿病協会療養指導医
日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会指導医
日本成人病(生活習慣病)学会認定管理指導医