糖尿病眼科

糖尿病が引き起こす代表的な病気として、糖尿病網膜症(糖尿病性網膜症)、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害が挙げられ、「三大合併症」と呼ばれています。糖尿病網膜症は初期症状がほとんど現れないため、症状に気付いた時には進行の段階がある程度進んでおり、最悪の場合は失明に至ることもあります。糖尿病と診断された方は、目の見え方に異常が無くても定期的に眼科を受診し、糖尿病網膜症の発症や進行を予防することが大切です。

当院の糖尿病眼科では、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫やその他網膜血管循環障害、白内障、緑内障など、糖尿病と診断された方の目の疾患について診察を行っております。

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、病気の進行が3段階に分けられます。

第1段階 単純網膜症

糖尿病により高血糖状態が持続することで、網膜にある毛細血管がもろくなり、毛細血管から血液が漏れて小さな出血を起こします。

第2段階 増殖前網膜症

毛細血管の障害が更に進むと、血管が詰まって網膜の中に酸素や栄養が行き渡らない部分が出てきます。その結果、神経が浮腫んだり、周りの血管が拡張したりします。

第3段階 増殖網膜症

酸素不足の状態が続くと、なんとか酸素不足を補おうとする網膜で異常な血管(新生血管)がつくられます。また、新生血管が硝子体に向かって伸びていきます。新生血管はもろくて破れやすく、目の中に大きな出血(硝子体出血)が起きたり、新生血管がつくられる過程で増殖膜という線維性の膜ができ、それが網膜を引っ張ってしまうことで網膜剥離を引き起こすこともあります。硝子体出血や網膜剥離が原因で、著しい視力低下などの自覚症状が現れます。
糖尿病による目の合併症で視力が悪くなるのを防ぐには、早期発見・早期治療が重要です。
そのためにも、最新機器を用いて定期的に検査を行う必要があります。

糖尿病網膜症については、こちらもご覧ください。
糖尿病合併症について

検査機器について

眼底カメラ付き光干渉断層計:OCT(Optical Coherene Tomography)、NIDEK社のRetina Scan Duo2を導入しております。


1台で眼底写真、網膜、視神経の断層撮影に加え、造影剤を使用せず網膜血管の撮影ができるOCTアンギオグラフィを搭載しております。これにより、黄斑変性や糖尿病網膜症の状態をより詳細に速やかに検査ができます。

その他に、オートレフケラトトノパキメータ(NIDEK TONOREFⅢ)、視力検査機器があります。

火曜日と第三土曜日(午前)は、視能訓練士が勤務し、検査を行っております。
月曜日(第1・第3週目の午前)は看護師が検査を行っております。

ご受診にあたりまして

受診は予約優先となっております。
次の内容をご確認の上、不明点などあればお問い合わせください。

  • 診察の所要時間は約1時間~1時間30分です。当日の予約状況や、検査の内容により前後する場合がございますので、お時間に余裕を持ってお越しください。
  • 眼底検査を詳細に行うために、目薬を使用して瞳を大きく(散瞳)する場合があります。検査後は光を眩しく感じたり見え方が変わるため、目薬の効果が続いている間(数時間)はお車などの運転を控えていただく必要がありますので、予めご了承ください。
  • 当院では、眼鏡やコンタクトレンズの処方は行っておりません。

担当医スケジュール

午前 午後
受付時間 8:30~16:30(随時受付しております)
診療時間 9:00~12:00 13:00~17:00

※土曜午後・日曜・祝日は休診です。
※学会等により休診になる場合もありますので、「お知らせ」ページにてご確認ください。
※一部診療時間が異なる担当医師・診療科目があります。「担当医スケジュール」でご確認ください。
※予約優先です。ご予約は受付電話(03-3340-1751)にて承っております。

担当医スケジュールのダウンロード

時間
午前 遠藤◆ 北野◎ 北野▽
午後 北野◎

◎北野医師:第2火曜は休診
▽北野医師:第3土曜のみ診察
◆遠藤医師:第1・第3月曜のみ診察

医師のご紹介

北野 滋彦 糖尿病眼科

専門分野
糖尿病眼科
資格・学会等
日本眼科学会眼科専門医
日本眼科学会評議員

遠藤 直子 糖尿病眼科

専門分野
糖尿病眼科
資格・学会等
日本眼科学会眼科専門医