• ホーム
  • 患者さまに役立つ情報
  • 医療相談について

患者さまに役立つ情報

医療相談について

1 透析の医療費の助成

透析患者さまは、加入中の医療保険に申請して「特定疾病療養受療証」を取得すると、医療機関等での人工透析に関する医療費の自己負担限度額が、所得に応じて医療機関(外来・入院別)ごとに、1ヶ月1万円または2万円となります。この医療証は全国で使用できます。

☆「特定疾病療養受療証」以外にも、地方自治体が独自に助成を行っている制度があります。詳しくは市区町村の担当窓口にお問い合わせください。
☆透析医療費助成の手続きは、透析を開始したらなるべく早くされることをお勧めします。

2 障害福祉サービスの利用

身体障害者手帳を取得することにより、各種福祉サービスを受けられるようになります。身体障害者手帳は、申請から交付までに約1ヶ月かかります。

3 介護保険サービスの利用

65歳以上の方が申請できます。糖尿病性腎症など特定の疾病がある方は、40歳から申請できます。ご自宅や入院先での認定調査と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会を経て、約1ヶ月後に認定結果(介護度)が出ます。
サービスを利用した時は、かかった費用の1割(一定以上の所得者の場合は2割または3割)を支払います。

4 障害年金について

人工透析を受けている患者さまは、納付要件・受給要件を満たしている場合、障害年金という形で経済的な補償が受けられます。年金の種類には、障害基礎年金・障害厚生年金の2種類があります。透析の原因となる疾患の初診日に加入していた年金により、申請する年金・申請窓口が異なります。詳しくは市区町村の国民年金課、またはねんきん事務所へお問い合わせください。

  • ホーム
  • 患者さまに役立つ情報
  • 透析食のポイント

患者さまに役立つ情報

透析食のポイント

透析食の詳しいガイドラインは、下記のとおり日本腎臓学会から示されています。しかし、これだけ見ても透析食がどのようなものかはわかりにくいものです。では、具体的に透析食のポイントを5つの項目ごとにご紹介します。

ステージ5D=血液透析(週3回)を受けている患者の食事療法の目標
(透析食のガイドライン/日本腎臓学会)
エネルギー
(Kcal/㎏/day)
たんぱく質
(g/㎏/day)
食塩
(g/day)
水分
(mL/day)
カリウム
(㎎/day)
リン
(Kcal/㎏/day)
30〜35 0.9〜1.2 6g未満 できるだけ
少なく
2000㎎
以下
たんぱく質(g)×15以下

※㎏:身長(m)²×22として算出した標準体重
※㎏DW:ドライウエイト(透析時基本体重)
※日本腎臓学会「慢性腎臓病に対する食事療法基準2014」より

1 エネルギー

エネルギーは、三大栄養素の炭水化物、たんぱく質、脂質が燃えて作られます。私たちの体は、このエネルギーを使って体温を維持したり、細胞を作り出しています。エネルギーが不足すると筋肉や脂肪を燃やすために、体は痩せていきます。逆にエネルギーが過剰になれば余分なエネルギーが脂肪となって貯蓄され太ります。夏バテで食欲が低下して痩せてしまったり、逆にお菓子の食べ過ぎで太りすぎたりしないように、過不足のないエネルギー量にしましょう。

  • 過不足のない
    エネルギー量
  • 規則正しい食事
    1日3食が理想的
  • 「一飯三菜」で
    バランスの良い食事

参考:自分に必要なエネルギーの出し方
必要なエネルギー量の目安は、標準体重1kgあたり約30Kcalとなります。標準体重60kgの方は約1800Kcalです。ただし性別、活動量、体格、疾患などにより異なってきますので、今の体重を見ながら主治医とご相談ください。

2 たんぱく質

たんぱく質は、私たちの体を作る大切な栄養素です。しかし、たんぱく質をエネルギーとして使うには老廃物(尿素窒素、リン、尿酸)が出ます。尿と一緒に排泄できないので、たんぱく質の量と質を考えて食べることが大事です。

  • 過不足のない
    たんぱく質量にする
  • アミノ酸スコア100の
    良質なたんぱく質を摂る
    pic_helpful2

3 塩分・水分

日本人は塩分を好む傾向にあり、1日に約11g程度の食塩を摂っているので、透析食は約半分に減塩する必要があります。とても難しそうですが、できることから少しずつ減塩してみましょう。体重増加で悩まれている方は、まずは減塩を心がけてみると口の渇きが和らぎ、自然と飲水量が減ってくることが実感できるはずです。また、味覚は変化していくものなので慣れるように工夫しましょう。

減塩する工夫

  • 味付けに
    酸味や香りを利用
    レモン、青じそ、
    ニンニク、酢
  • 香辛料を
    上手に利用
    こしょう、カレー粉、
    わさび、からし
  • だしの旨味を
    効かせる
    こんぶ、しいたけ、
    かつおぶし

4 カリウム

カリウムを多く含む食品を大量に食べると高カリウム血症になり、危険な不整脈が出ることがあります。カリウムは基準値以内に収まるように食事での調節が必要です。

①カリウムは調理法で減らせます。なぜなら水に溶ける性質があるからです。野菜は小さく切って表面積を大きくしてから、たっぷりの湯で茹でこぼしたり、水にさらしたりすることで、10〜50%程度減らすことが可能です。
②高カリウム食品には芋類や果物、野菜、海藻、豆類、たんぱく質と多くの食品が当てはまります。好きな食品は、召し上がる量を確認して摂ることをおすすめします。

5 リン

リンは体内に過剰にあると、骨折しやすくなったり、動脈硬化になりやすくなり、予後に大きな影響を及ぼします。リンは基準値以内に収まるように食事での調整が必要です。

①ヨーグルト、牛乳、チーズなどの乳製品や、これらを使ったお菓子はリンが上がりやすいので、量や回数に気を付けましょう。
②ソーセージ、ベーコン、ハム、練り製品などの加工品にはリンを多く含む食品添加物が含まれます。また、体内での吸収率も生の食品に比べて高いので使用頻度を控えましょう。
③卵やレバー、骨ごと食べる魚(しらす、ししゃも等)、ナッツ、大豆製品もリン含有量が多い食品です。また、お肉や魚などのたんぱく質の摂り過ぎにも注意が必要です。

ページトップ